FullLabo day's

なるべく頻繁に更新したい近況報告と展望なんかのブログです。

スピーカーの事#2

前回のエントリーで書いていたスピーカーの慣らしを進めているのですが、途中経過としては低音がかなり出るようになってきました。
慣らし始めの頃はボーカル辺りのの中音が前に出てきて、さすがフェンダーのアンプに使われたメーカーだなと思っていたんですがしばらくすると50~60年代のjazzのアップライトベースの低音が物足りなく感じるようになってオーディオアプリで低音を少し増幅していました。その状態で1週間くらいすると以前より明らかに低音成分が多くなってきたように感じます。

( 解る人だけにしか解らない話 )
結構以前から、iTunesIphoneのアプリも含めての管理ぐらいしか使っていなくてプレーヤーはUi含めて気に入っているVOXを使っていてます。これにAUで31バンドGEQを追加して90Hzから下を0.5dB増幅してUSBで出力してDACから真空管プリアンプ真空管はミルスペック選別品を使っています)を通って防磁インダクタをTOKOのものに交換したアンプで鳴らしています。
(NFJ信者と思ってもらって結構です)

ちなみにスピーカーケーブル・RCAケーブルは全部この線を使っています。
以前はBELDNを使っていたんですが、これに変えてから音の透明度が違う気がしてBELDENは使わなくなりました。デッドストック品なので買えるうちにストックを確保しておきたいです。

プリアンプからはRCAケーブルをスプリットしてこのアンプも繋がっていて
これでいつでも切り替える事ができるようになっているんですが2024のオペアンプはあまりピンときません。フラットでクリアな感じはしますがフラットすぎて魅力が薄い気がします。案外fostexのスピーカーとかだといいのかもしれませんが、今はpeerlessの3インチが気になっているのでそれを購入した時に比較で使うかもしれません。実家に2020が乗ったものがあるのでそちらを持ってきて部品交換して試してみようかと思っているので、その時はまたここに書くかもしれません。

あと面白い材料が手に入りそうなのでエンクロージャーも作るつもりです。
エレキギターエレキベースでも使用する材を使い分けることで音のキャラクターを作っているのですが、エンクロージャーもアマゾンジャラだけだと音が硬すぎるかもしれないので、他の木材と複合させてみようと思っています。

100hz以下の低音の音程感とスピード感をどうしたら出せるのかが最近の興味の対象になっていて作ってみたいエンクロージャーがあるのですが、試してみたいスピーカーユニットはしっかり慣らしをしないと本来の性能を引き出せないようなので色々悩ましいです。

最初に買った物が土台だけしか残って無いとか自分はよくある事なので、最初からDIYで作る方がいい気がします。それも見越して今の仕事を選んだんですけどね。ですが部屋でできる作業はかなり限られてくるので、今はそれが一番悩ましいです。実家に結構道具を置いて来ているので取りに行かないとと思っているのですが、連休が取れるのは来月なので、ちまちま進めていくしか無いですね。

 

なんだかんだで物を作るのは楽しいですね。

 

 

スピーカーの事とか、

天邪鬼な感じが薄れてきたように感じてましたが、やっぱり変わらなくて、多くの人が褒めているものは自分が使うには抵抗があって、何か違うスタンスを求める訳です。

で新しいスピーカーを作ろうと思っていて、ブログで見つけられる記事だと、どうも自分が聴くものと傾向が違う感じがしていて中々踏み切れなかったのですが、サウンドハウスが扱っている製品の中に「Eminence」というメーカーがあって自分が好きだったギターアンプに使われていた様な内容が書いてあったので、ここの物を使ってみることにしました。

PAシステム用の様な周波数帯域ですが、低音が足りなかったらウーハーも入れる事も見据えて試してみようと思っています。

試しに雑な仕様で音出しをしてみたのですが、フルレンジの割に20khzまで出る様に設計してあるので、ツィーターを繋いだ感じより高音の強調感が自然な気がします。

あと感じたのは中音域の力強さですね。

3インチの割に結構な出力があるので、それも関係あるのかもしれませんね。

今いる部屋が2部屋強引にブチ抜いた1Kなので音の広がりは欲しいのですが、案外良いかもしれません。

慣らしで様子を見ていれば低音も出て来そうな感じはしてるのですが化けてくれると嬉しいです。

音の押し出し感はPAシステム寄りの音が好きな自分に合ってるのかもしれませんね。真空管のプリアンプを通して見ると大化けするかもしれません。

継続は力

なんだかんだで細々とDTM作業は続けていて、試行錯誤を続けているのですが、最近音が決まってきたことが良い方に作用しているのか、結構納得できるものが作れるようになってきました。
通勤の時間に丁度良いサイズのものができるようになってきました。
今のところ一番気に入ってるものをあげて見ました。
お時間のある方は、見てやってください。宜しくお願いします。
低音成分が多いです。ベースの音は歪んでいます。スピーカーが壊れたわけではありません。最近聞くものに感化されました。動画はフリー素材の映像なのでフレーム数が少ないです。使い回しです。

youtu.be
作るものに関して自分的な縛りが存在しますが、本当に個人的なことです。
MIXPLAYだと著作権とか面倒くさいのでなるべく自分で作ったものをあげていく方向で考えていますが、ライブラリ的なものを兼ねています。
ブログと一緒です。youtubeはそんなに簡単になくなることもないでしょうし、アクセスにパスワードもいらないので、便利です。
音響機器の配線をやり直したのでそれも良い方向に作用したかもしれません。
低音の周波数帯がしっかり出るようになったのと高音が抜けるようになったこと。
音が前に出るようになったこと、とか何気に音作りが楽しいです。レコードをデジタルに変換する作業も実験中。
それにしても便利なソフトが増えましたね。機材も安くなりました。住んでる所が丁度良い具合いに田舎なので引きこもり生活も快適に過ごせてます。

スピーカーの箱を作ろうかどうしようか思案中です。結構いろいろ道具が必要なので道具を揃えるところから始めないといけないので、、、

とりあえず近況報告でした。

年齢のせいでしょうか?

色々起きてる世間の話題についていけません。そもそも興味がありません。

仕事が面白くなってきているのも関係あるかもしれません。
男性女性問わずいろんな年齢の方が来るので、難しくもあり商品のことで質問されることで改めて知ることがあったりで、資格を取ろうかと思いましたが、国家試験でも無いのに資格のための費用が結構高いです。国家資格じゃ無いからこそ高いのかもしれませんが、、、
今の住居なら1次試験の会場は名古屋なので近いのですが、2次試験の会場が東京と大阪でしか無いのは厳しいですね。
報酬に転化できるなら少し頑張ってみようかとも思います。

なんとなく始めた仕事ですが、現在の仕事はツールや材料が好きな自分に合ってる気がします。色々余裕ができたら、物理的にものを作ってみようと思っています。
百聞は一見に如かずです。
(最近は慣用句が通じづらくなってきましたね)

思いつきで行動してきたことがなんとなく結びついてきている感覚は前にも一度ありました。

表面的に消極的なのですが、根っこの部分で楽天的なんじゃ無いかと思っています。楽天的というか感情の抑揚が薄い気がします。自分基準ですけれども、、、、

休憩時間の暇つぶしに色々探してたら面白い本を見つけました。青空文庫をご存知でしょうか?
Kindle版で読める形になっているのでスマホの方は暇つぶしにどうでしょうか?
いつの時代も面白い人はいるものです。日本人であることに誇りを持てないとか残念ですよ。

芸術と数学及び科学

 


閑話休題

インターネットの検索エンジンが便利だった時代はもう過ぎてしまった感は最近ひしひしと感じていて、文章を書く仕事を探していたら、色々見えてきました。
結構な文字数を使いながら全く中身のないまとめサイトが増えすぎです。
検索サイトもブラウザも個人データは抜かないけれど「データ取りに使います」って遠回し表記してあるのは、どれだけの人がわかっているんだろう。
広告が煩わしいので自分はここを使ってます。

実際にいくつか仕事をしてみましたが、手引きという名の拘束で制約が多く、似たような文章を書くなと言いながら、似たようなキーワードを入れないといけなかったり、ついでに早くあげろとか、中身のない文章を乱造するようになってしまうのは納得です。

商品のレビューとかまとめサイトは信じない方がいいですよ。
SOHOの仕事として結構な割合を占めていて、また単価も安いので数をこなさないと金になりません。雇う方も補償をしなくていいので、結構無理な条件も少なくないです。労働基準監督署も仕事してほしいです。スマホしか使えないのは情報弱者なことに気づくべきです。
無意識な情報操作を見抜けない人はネットの海に溺れてることさえ気づけないです。
消費期限の設定は企業が消費者に向けての誠意だと思ってる人は特にです。

自分もそろそろジョブズがいないapple製品に魅力は感じなくなってきました。
けれども迷走しまくりのWinはもっと信頼できないし、国産OSは無理だろうし、

使えるデータ

最近DTMのドラムマシンとアナログシンセのセッティングが決まって来たので打ち込み作業が楽しいです。
キックのアタック音の周波数をどこらへんに設定するかとかコンプレッサーの設定とか、そもそもコンプレッサー自体を何を使うかも要領を得て来ました。
DTMソフトがバージョンアップして機能が増えているんですが、同時にバグも増えているのが、APPLEらしいんですが、ずっと使ってるソフトなので新しいソフトに移行できないです。
DTM作業自体は結構以前からやっているのでデータが残っていて、久しぶりに引っ張り出して来て、音の入れ替えをやってました。

 

www.youtube.com
自分がトランステクノにハマった曲からサンプリングしていた音も設定し直しました。
ずっとバスドラムの音を悩んでいたのですが最近ちょっと覚醒しました。
ドラムマシンの音源で面白いものを見つけたのが作用していると思います。
構成はまだ迷っているんですが、音自体は迷いがなくなりました。
808と909もヴァージョンが2つあるので楽しいです。

アナログシンセも音作りが楽しいです。音の波形も好みの音が作り出せるようになってきたのでプリセットに頼らなくなってきました。
動画であげるときに画像がないので、その点は一考の余地があるんですがなんとかでっち上げていこうと思います。画像までは時間がないので手が回りません。

曲のBPMも少し上がってきて130くらいになってきてます。
大きいスピーカーでバスドラの音圧を確認したいです。

 

曲の感じがカテゴライズしにくいのでタグつけに困っています。やりたいことが見つかってるのはいい事だと思います。

近況など

最近のやっと生活パターンが決まってきました。帰る時間が割と遅いので帰りに0時までやってるスーパーによって、食事の材料を買って家に帰ってます。物を作るのは好きなので色々考えて行動に移せるものは、移しています。音楽だったり、スピーカー製作とかですかね。あとはエレキベースを改造してフレットレスベースにしようと画策してます。仕事先の環境が物作りには適しているのでその状態も活かせるといいなと思っています。
最近の生活の糧を得るための仕事にホームセンターで働き始めました。これが案外面白いです。忙しい店なのもいいことです。人間関係はどこに行っても性格が合わない人はいるのですが、この歳になると適当に合わせることはできるようになっているみたいなので、それなりです。
人の土地柄みたいなものもあるので、それも探りながらですが、人のしがらみもないので、ストレスもなく、日々を過ごしてます。
環境が変わったことに対応できてない時期もありましたが、なんとかペースをつかみ始めました。
友人と呼べる人もいないので仕事場以外で人と喋ることはないのですが、気楽な毎日なのでむしろ楽だったりします。

中途半端なプライドならない方がいいです。すっきりします。オンライン上の行動は続けていくのですが、行動を伴ったものは秋ぐらいから何かできるといいなと思っています。
思った以上に文化施設が少ない土地なので、行動の選択肢は多くないのがいいです。
近くに大都市も多く、また冬季に行動が限定される時期も短いのでそれもいいかなと思っています。

好奇心の方向が動物としての本能の部分が減ってきているので、「想像・創造」が他の動物との違いだとするならば、人として生きてる感じはします。繁殖の時期は過ぎたってことかなと理解してます。

なんだかんだでオランダは思いの外、影響があったような気がします。2〜3年後にもう一度行きたいです。夏に行きたいかな。一度行ったので若干勝手もわかっている気がします。オランダ語は未だによくわかりませんが、翻訳ツールはもう少し進化してくれのでは、無いかと期待しています。
今読んでいる本に感化されてるかもしれませんが、
日本語的文化を理解した翻訳をできる研究者が現れることを期待します。芸術的センスを持った科学者と文学的センスを持った翻訳家を期待したいです。
そろそろビジネスベースの研究が豊かな未来をもたらさなかったことに気づいてもいい頃だと思うのだけれど、、、
デジタルネイティヴの人たちが社会を動かす未来に期待したいです。もっと人に寄り添った社会がいいなぁと思います。

オランダの話とか。でも音楽について

前回あげた動画が何故ああないう構成なのか、ちょっと説明してみようという誰も興味がないかもしれない話なのだけれども、少しずつ説明しないといろんなことが辛くなってくるので自分の精神的ストレスを抜くことも兼ねて書いてみようと思います。お時間がある方は暇つぶしにでも使ってください。
では

f:id:chosai:20161231172507j:plain


オランダから帰ってきて、何も考えられなくてでも辛い訳でもなくてやる気が出ない訳でもなくてひょっとしてあれはうつ状態だったのかもしれないとこれを書きながら思っている訳ですが、とにかくゴッホがすごくてそれしかなかったのかもしれません。何があそこまで追い詰める様な創作に至ったのかが気になってしばらくそれしか考えられませんでした。ゴッホ美術館最高でした。

 

www.vangoghmuseum.nl

前回のフランス/ベルリンも自分にとって意味のある旅だったのですが、今回も衝撃だった訳です。前回と今回の旅の意味なのですが前回はやりたいことがあって行った旅だったのですが、今回は自分に後悔を残したくなくて行った旅だったのです。基本あまり生きるのは上手な方ではないので、人と関わって長続きはしない事が多い訳です。飽きっぽいというか継続することに興味がないというか自分にしか興味がないというかそんな感じです。なのでこれだけはやっておきたいってことが優先する訳で、 Dr. Feelgoodのリーブリローが見れなかったことが大きかったりします。とりあえずコーヒーショップに行っておかないとと思ったのが今回のオランダ行きの理由でした。

ちなみにこのお店が自分は一番気に入ったお店です。店員の女の子たちが可愛くて親切でしたし内装もチープなんだけれど居心地が良かったです。色々回ったのですが、多分イメージしているものと違いますよ。普通に居心地が良いコーヒーショップです。スタバなんかよりよっぽどリラックスできます。基本どこもタバコは禁煙です。自分みたいにタバコを体が受け付けなくなった人間にとても優しいシステムです。スモーキングルームは用意してある所と無い所がありますね。港が近い観光地に行くと買ったものを調理してくれたりそのまま焼いて食べれたりするのと一緒です。ここみたいに行った事がない奴が書いた文章丸出しなのは憤りすら感じます。そういえばカンニングの竹山が馬鹿丸出しの事を言ってた動画まだありますね。

まぁいろんな規制があって閉店させられる店もあるようですが、地下に潜って治安が悪くなることの方が問題だと思いますけどね。やる事が無くなるとおかしなことをするのはどこも一緒ですよ。ダンス禁止法なんて何の意味があるのかって話です。川柳にもありましたね「白河の 清きに魚も 住みかねて もとの濁りの 田沼恋しき」って話ですよ。まぁそんなことはどうでもいいです。これをみてからちょっと色々思い出しました。面白かったな。

rakugo-shinju-anime.jp

全然音楽の話までたどり着けてないですがもう少し続きます。何となく書きながら思い出していたのですが、一つ強烈なパーティーがあったなーと
パラディソってとこですけどイベントのコンテンツを見たらわかるんですがgayの項目がある訳です。Club Paradiso :: All Clubnights
ここ教会だったところを改装していくつかのスペースがあるんですが今の背景画像もそこで撮った写真だったりします。まぁ行ったイベントがgayイベントだったんですが(後で気づいた)結構男前の方達がダンスをしながら結局みんなパンイチになっていくんですけれど、普通にみんなかっこいい人が多いんですよ。まぁ顔の作りがはっきりしてるので「リリーのすべて」のように化粧映えする人もいてあんな街にいたら男色に転ぶのがわかる気がします。

f:id:chosai:20161201214410j:plain
わかりづらいですかね。それでもわかる大胸筋が素敵です。何となくゲイ関連が多いのはyoutubeとかでも気づいていたんですが、実際にその場で見てると会場の雰囲気とかもわかるので自分の引き出しが増える気がして偏見がなくなりますよ。こういうのばかりじゃなくてDJとかライブとかもあってちゃんとしたイベントでオランダ語でよくわからなかったんですが何かのチャリティーで募金してねーつて垂れ幕が下がっててドラァグクイーンのおねーさんが募金箱持って回ってました。ちゃんと募金しましたよ。そこはセカンドフロアがあって昔の倉庫みたいなところでハードなテクノが流れていてそちらは普通のお兄さんがたが抱き合ったり相手のジーンズに手を突っ込んだりしながら踊っていてそれも強烈でしたけどね。だけど変なナンパのような事はないですよ。逆に普通のパーティの方がうざいのが多いかもしれませんね。思うにLGBTの文化がしっかりしている国だからかもしれませんね。まぁ色々考える訳ですよ。確かにクラブミュージックはゲスな音声が入ってるものが多いし露出が多いお姉さんが踊ってるイメージが強いですけれど自分みたいな踊りたいからクラブに行く人だっている訳ですよ。騒ぎたいとは違うんですよ。多分ここが決定的な違いなんでしょうね。自分が好きな曲で踊ってる人と話しはしたいけれど、別に下心があるわけではないんですよ。自分みたいに趣味が偏ってると中々音楽の話ができないんですよ。最近のバスドラムのコンプレッサーの流行りの傾向とか歪み系のエフェクターの粒の荒さとか同じ興味がある人にあった事がありません。そもそも打ち込みアプリ(この言葉も実は違和感があって、「ソフト」じゃないのかとかね)が便利で簡単エフェクトでそれらしくできてしまうので似たような曲ばかりになってしまう傾向があると思っています。思い込みです。それは否定しません。

まぁこのむ方向性ができているので、自分の基準でしかないのですが、最近アナログレコードを聴ける環境になったので持ってるものをデータに変換して気づいた事で音の圧というか空気感とかマイクをどこらへんにセッティングしてるとかが何となく見えてくる音だって事です。最近の興味がそこにあって昔のライブの映像とかをよく見るようになってその影響からか冒頭のジャズっぽい編成が出てきたわけです。

www.youtube.com

これとかマイクの数が今と比べたら全然少ないんだけれどもバランスが素晴らしくてこれ50年以上前の音源なんですよね。自分としては1950年代後半のjazzが気に入ってるんですけれど、音が詰め込みすぎてない感じとか加工してない音とか色々参考になる事が多くてフレットレスベース欲しいなとか思ったりするし、リズムの取り方とか音程のテンションとか、今時のスケールの上下しかしてないフレーズのつまらなさとか色々見えてくるわけですよ。↓これもいいですよ。かなりおすすめ。

 

www.youtube.com

60年前の発表とか信じられない。セロニアス・モンクでもこれは聴きやすい部類だと思う。セロニアス・モンクのピアノにたいがいは管楽器の人がついていけない事が多い中これは最高の組み合わせだと思う。平均律がとかスケールがとかいう人は多分理解不能じゃないかと。まさしく「考えるな、感じ取れ」な世界なわけですが、勢いに任せた適当な音ではなくて理性的なんです。free jazzまでいくとしんどいんだけど、これはリズムがわかりやすいのと全体の感じが暗くないから、面白く聴けると思うんだけれど、どうですかね?当時も異端だったらしいですけど、安直なオンリーワンで括られるものではないと思います。このアルバムはアナログ盤が欲しいです。これ聞くならいいレコード針も欲しいです。あと実はアナログの音を見直したのは↓これのドーナツ盤を持っていて

www.youtube.com

初めの方のシンセベースの音がいい音なんですよ。上のyoutubeのベース音とは存在感が違うんです。録音したファイルのデータ量が結構大きいのでその違いがはっきり出てるのかなと思いますがレコード針の音の傾向もあるのかな?よくわからないですけどいい音してます。アップできたらしますけどすぐ消されそうなのでしないかもしれません。↓これもなぜかアナログ盤を持っていて

www.youtube.com

8ビット系の音がすごく参考になるんですよ。使える音数が少ないんですが構成のうまさでそれが全然気にならないし、解説カードが淡々としてるんですが苦労してる感じが面白くてレコードはメディアとして面白いなと再認識ですよ。

 

何となく理解してもらえたでしょうかね。以上の音源に影響された結果の音源と動画です。新しいものが全然ないのが自分らしいなと思ってます。

 

最後にツィッターでフォローしてるアーティストがいるんですがとても気に入ってるのでそちらを最後に今回のエントリを終わりたいと思います。
では!(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ ツコツコツコツコ

 

www.youtube.com